2011,11,17, Thursday
無線LANカードをIntel Wireless WiFi Link 5100→ Advanced-N 6200に変更しました。
結果は、特に問題なく変更できました。
今回の変更理由は、WiFi Link 5100の発熱量大だった為であり
リンクスピード等の問題はまったく感じていませんでした。
Advanced-N 6200化で底面から伝わってくる温かさも軽減され多いに満足です。
nx6320では、ホワイトリスト削除BIOSを当てないと使用できませんのであしからず。
改造は、自己責任で。
結果は、特に問題なく変更できました。
今回の変更理由は、WiFi Link 5100の発熱量大だった為であり
リンクスピード等の問題はまったく感じていませんでした。
Advanced-N 6200化で底面から伝わってくる温かさも軽減され多いに満足です。
nx6320では、ホワイトリスト削除BIOSを当てないと使用できませんのであしからず。
改造は、自己責任で。
2011,11,14, Monday
2011,11,08, Tuesday
鼻毛鯖を購入してみました。
送料・税込み 16,800円(3000円クーポン使用)です。
いろんな方がプレビューしているので、詳細は検索すればでてくるとおもいます。
デュアルディスプレイ環境を構築の為
ビデオカード買わねば。
スペックはこんな感じです。 こぴぺ
モデル名 Express5800/S70 タイプPJ
型番 NP8100-9021PS04
CPU インテル® Pentium® プロセッサー G6950
クロック周波数 2.80 GHz
二次キャッシュ 3MB
最大(標準)/
1CPUあたりのコア数 1(1)/2
ソケット LGA1156
インテル® 64 対応
インテル®
バーチャライゼーション
・テクノロジー 対応
インテル®
ハイパースレッディング
・テクノロジー -
インテル®
ターボ・ブースト・
・テクノロジー -
冷却方式 FAN付ヒートシンク
チップセット インテル® 3450
BIOS Phoenix
メモリ DDR3-1333(PC3-10600)SDRAM、Unbuffered
容量 標準 1GB(1GB×1)
最大 8GB(2GB×4)
補助記憶
装置 内蔵HDD 標準 160GB(160GB×1)
内蔵最大 3.5型SATA HDD: 3TB(1TB×3)
ホットスワップ -
ディスクコントローラ SATA
光ディスクドライブ DVD-ROM(DVD:最大16倍速、CD:最大40倍速)×1
コントローラ SATA
内部SATAポート数 5
拡張スロット ディスクベイ[空き] 3.5型HDD:3[2]
5.25型
デバイスベイ[空き] 2[1](DVD-ROMで1スロット占有済)
3.5型
デバイスベイ[空き] -
PCI EXPRESS スロット
(x16)[空き] 1[1](ロングサイズ、Gen2対応)
PCI EXPRESS スロット
(x4)[空き] 1[1](メカニカルx8、ロングサイズ、Gen2対応)
PCI EXPRESS スロット
(x1)[空き] 1[1](メカニカルx8、ショートサイズ、Gen2対応)
32bit/33MHz PCI [空き] 1[1](5V、ショートサイズ)
表示機能 グラフィックス
アクセラレータ CPU内蔵
ビデオRAM 最大128MB(メインメモリと共有)
グラフィック表示 800×600、1,024×768、1,280×1,024、1,600×1,200、1,680×1,050(最大1,677万色)
ネットワーク機能 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Wake on LAN/PXEブート対応)
チップメーカ Intel
チップ形式 82578DM
サウンド機能 インテル® High Definition Audio準拠、モノラルスピーカー内蔵
実装形式 オンボード
チップメーカ Realtek
チップ形式 ALC888S
インタフェース シリアル RS-232C D-sub 9ピン(16550A互換)×2(背面)
ディスプレイ DVI-D×1(背面)、ミニD-sub 15ピン×1(背面)(デュアルモニタ対応)
USB USB2.0準拠×10(前面:2、背面:6、内部:2)
IEEE1394 -
LAN RJ-45×1(背面)
キーボード/マウス ミニDIN6ピン×2(背面)
オーディオ ヘッドフォン端子×1(前面)、
マイク端子(ステレオ)×2(前面:1、背面:1)、
ライン出力端子(ヘッドフォン兼用)×1(背面)、
ライン入力端子×1(背面)
送料・税込み 16,800円(3000円クーポン使用)です。
いろんな方がプレビューしているので、詳細は検索すればでてくるとおもいます。
デュアルディスプレイ環境を構築の為
ビデオカード買わねば。
スペックはこんな感じです。 こぴぺ
モデル名 Express5800/S70 タイプPJ
型番 NP8100-9021PS04
CPU インテル® Pentium® プロセッサー G6950
クロック周波数 2.80 GHz
二次キャッシュ 3MB
最大(標準)/
1CPUあたりのコア数 1(1)/2
ソケット LGA1156
インテル® 64 対応
インテル®
バーチャライゼーション
・テクノロジー 対応
インテル®
ハイパースレッディング
・テクノロジー -
インテル®
ターボ・ブースト・
・テクノロジー -
冷却方式 FAN付ヒートシンク
チップセット インテル® 3450
BIOS Phoenix
メモリ DDR3-1333(PC3-10600)SDRAM、Unbuffered
容量 標準 1GB(1GB×1)
最大 8GB(2GB×4)
補助記憶
装置 内蔵HDD 標準 160GB(160GB×1)
内蔵最大 3.5型SATA HDD: 3TB(1TB×3)
ホットスワップ -
ディスクコントローラ SATA
光ディスクドライブ DVD-ROM(DVD:最大16倍速、CD:最大40倍速)×1
コントローラ SATA
内部SATAポート数 5
拡張スロット ディスクベイ[空き] 3.5型HDD:3[2]
5.25型
デバイスベイ[空き] 2[1](DVD-ROMで1スロット占有済)
3.5型
デバイスベイ[空き] -
PCI EXPRESS スロット
(x16)[空き] 1[1](ロングサイズ、Gen2対応)
PCI EXPRESS スロット
(x4)[空き] 1[1](メカニカルx8、ロングサイズ、Gen2対応)
PCI EXPRESS スロット
(x1)[空き] 1[1](メカニカルx8、ショートサイズ、Gen2対応)
32bit/33MHz PCI [空き] 1[1](5V、ショートサイズ)
表示機能 グラフィックス
アクセラレータ CPU内蔵
ビデオRAM 最大128MB(メインメモリと共有)
グラフィック表示 800×600、1,024×768、1,280×1,024、1,600×1,200、1,680×1,050(最大1,677万色)
ネットワーク機能 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Wake on LAN/PXEブート対応)
チップメーカ Intel
チップ形式 82578DM
サウンド機能 インテル® High Definition Audio準拠、モノラルスピーカー内蔵
実装形式 オンボード
チップメーカ Realtek
チップ形式 ALC888S
インタフェース シリアル RS-232C D-sub 9ピン(16550A互換)×2(背面)
ディスプレイ DVI-D×1(背面)、ミニD-sub 15ピン×1(背面)(デュアルモニタ対応)
USB USB2.0準拠×10(前面:2、背面:6、内部:2)
IEEE1394 -
LAN RJ-45×1(背面)
キーボード/マウス ミニDIN6ピン×2(背面)
オーディオ ヘッドフォン端子×1(前面)、
マイク端子(ステレオ)×2(前面:1、背面:1)、
ライン出力端子(ヘッドフォン兼用)×1(背面)、
ライン入力端子×1(背面)
2011,10,18, Tuesday
Fitの塗装が剥げた・・・・・・
ガラスコーティングまでしたのに。
どういうことだ。はっきり言ってホンダの塗装は、昔から弱いというが
ここまでひどいとは、新車で買った10ヶ月で剥がれてしまうなんて
信じられない。
ガラスコーティングまでしたのに。
どういうことだ。はっきり言ってホンダの塗装は、昔から弱いというが
ここまでひどいとは、新車で買った10ヶ月で剥がれてしまうなんて
信じられない。
2011,09,02, Friday
BNスプレー
結果は失敗です。変化なしです。
GUP-SMTCC01 SMART放熱コート 買ってみるか・・・・
結果は失敗です。変化なしです。
GUP-SMTCC01 SMART放熱コート 買ってみるか・・・・
2011,09,01, Thursday
ボロンナイトライドが配合のBNスプレーを購入しました。
用途は、耐熱の剥離剤ですが、他の用途の意味で買ったですけど、
ボロンナイトライドは、熱を効率よく、逃がす能力があるらしいです。なので今回購入して試してみる事と
しました。サブのCPUクーリングするフィンがあるのでこれに塗装をしてみます。
結果は、明日当たり書き込み予定。
用途は、耐熱の剥離剤ですが、他の用途の意味で買ったですけど、
ボロンナイトライドは、熱を効率よく、逃がす能力があるらしいです。なので今回購入して試してみる事と
しました。サブのCPUクーリングするフィンがあるのでこれに塗装をしてみます。
結果は、明日当たり書き込み予定。
2011,08,30, Tuesday
GM965はメモリー8GBまでサポートしています。
でもR61のサポートの最大メモリーは4GB
発売当時には8GBまで乗せられるメモリーモジュールが存在しなかった(現実的な価格ではなかった)
今回は、WIN7 64bit化とともに、メモリーの8GB化にチャレンジしました。
結果は、問題なく成功です
R61いつまで使用できるのだって感じです。
買ったメモリーは、これ

プリントスクリプトだと信用しない人多いけど 成功している。
すべてのR61で動くとは、かぎりませんので、自己責任でお願いします。
でもR61のサポートの最大メモリーは4GB
発売当時には8GBまで乗せられるメモリーモジュールが存在しなかった(現実的な価格ではなかった)
今回は、WIN7 64bit化とともに、メモリーの8GB化にチャレンジしました。
結果は、問題なく成功です
R61いつまで使用できるのだって感じです。
買ったメモリーは、これ

プリントスクリプトだと信用しない人多いけど 成功している。
すべてのR61で動くとは、かぎりませんので、自己責任でお願いします。
2011,08,30, Tuesday
CD2T7600などを使うときの最大のネックは熱です。
クーリング性能の限界が顕著に現れるnx6320のクーリング系の性能を極限まで?引き出すにはどうしたらいいか
考えてきました。メンデングテープ作戦では、効率のUPを狙い。
そして今回は、フィンの表面積の拡大によるさらなる冷却効率UP
です。
B・Nスプレー
により熱交換効率が上がるはず。
自動車のラジエーターなどでボロンナイトライド系のコーティングで効率が上がるとかとかとか。
なので実際に試してみます。
結果は、後日。
クーリング性能の限界が顕著に現れるnx6320のクーリング系の性能を極限まで?引き出すにはどうしたらいいか
考えてきました。メンデングテープ作戦では、効率のUPを狙い。
そして今回は、フィンの表面積の拡大によるさらなる冷却効率UP
です。
B・Nスプレー
により熱交換効率が上がるはず。
自動車のラジエーターなどでボロンナイトライド系のコーティングで効率が上がるとかとかとか。
なので実際に試してみます。
結果は、後日。
2011,08,24, Wednesday
改造BIOS適用後の
Intel Wireless WiFi Link 5100 取り付け後の結果報告です。
結論から言うと
正常に動作しています。
特に苦戦する部分もなく動作OK
ただし某オークションでの落札ですので、HP純正品と書いてありましたが本当かどうかは不明です。
全体↓

拡大↓

試す人は自己責任で。
Intel Wireless WiFi Link 5100 取り付け後の結果報告です。
結論から言うと
正常に動作しています。
特に苦戦する部分もなく動作OK
ただし某オークションでの落札ですので、HP純正品と書いてありましたが本当かどうかは不明です。
全体↓
拡大↓
試す人は自己責任で。
| nx6320 | 08:58 | comments (1) | trackback (x) |
2011,08,19, Friday
ホワイトリスト削除BIOSを適用してみました。
結果から言うと、ホワイトリスト削除を適用してもHP純正の無線LANカードでないとドライバが
あたらないので、使用できない。
HP純正で有ってもインテルWireless 3945ABGまでしか使用できない規制(だったような)あるので
その世代より新しい無線LANカードが使用できることは、意味があると思います。
テスト的にlenovo純正の4965AGNをさしてみて起動できるかテストしてみました。
起動させた画面(デジカメ撮影)

無事起動しました。
本来ならこのようなエラーが出て起動できないはずですが。

HP純正のIntel Wireless WiFi Link 5100購入したので試してみよう。
これが使用できるならnx6320でも nで通信できるメリットあり
来週ぐらいにはテストできると思います。
結果から言うと、ホワイトリスト削除を適用してもHP純正の無線LANカードでないとドライバが
あたらないので、使用できない。
HP純正で有ってもインテルWireless 3945ABGまでしか使用できない規制(だったような)あるので
その世代より新しい無線LANカードが使用できることは、意味があると思います。
テスト的にlenovo純正の4965AGNをさしてみて起動できるかテストしてみました。
起動させた画面(デジカメ撮影)
無事起動しました。
本来ならこのようなエラーが出て起動できないはずですが。
HP純正のIntel Wireless WiFi Link 5100購入したので試してみよう。
これが使用できるならnx6320でも nで通信できるメリットあり
来週ぐらいにはテストできると思います。
TOP PAGE △