2012,12,05, Wednesday
改造BIOSに変更。
無線LAN 6200AGNを使用。
CPU T9300
OS win8RC にてテスト中。
無線LAN 6200AGNを使用。
CPU T9300
OS win8RC にてテスト中。
2012,11,14, Wednesday
中古のTP R61 を購入 C2DT8100 が乗っているモデルなので
CPU改装用に T9300も一緒に購入
これで自宅に TP R61が二台になります。
購入金額は 14,990円
【良品中古】 Lenovo ThinkPad R61 [8932-A73] Vista Biz リストア済み
製品仕様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●CPU: Intel Core2Duo T8100 2.10GHz
●チップセット: Intel GM965 Express
●メモリ:1024MB DDR2 SDRAM (最大:4GB)
●光学ドライブ: DVDマルチドライブ
●HDD: 120GB (2.5インチSATA)
●ネットワーク :1000Base-T / 無線LAN / Bluetooth
●液晶:15.4インチ WSXGA+(1680×1050)
●質量: 約2.9kg
●OS: Windows Vista Business 32bit インストール済み
CPU改装用に T9300も一緒に購入
これで自宅に TP R61が二台になります。
購入金額は 14,990円
【良品中古】 Lenovo ThinkPad R61 [8932-A73] Vista Biz リストア済み
製品仕様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●CPU: Intel Core2Duo T8100 2.10GHz
●チップセット: Intel GM965 Express
●メモリ:1024MB DDR2 SDRAM (最大:4GB)
●光学ドライブ: DVDマルチドライブ
●HDD: 120GB (2.5インチSATA)
●ネットワーク :1000Base-T / 無線LAN / Bluetooth
●液晶:15.4インチ WSXGA+(1680×1050)
●質量: 約2.9kg
●OS: Windows Vista Business 32bit インストール済み
2011,11,14, Monday
2011,08,30, Tuesday
GM965はメモリー8GBまでサポートしています。
でもR61のサポートの最大メモリーは4GB
発売当時には8GBまで乗せられるメモリーモジュールが存在しなかった(現実的な価格ではなかった)
今回は、WIN7 64bit化とともに、メモリーの8GB化にチャレンジしました。
結果は、問題なく成功です
R61いつまで使用できるのだって感じです。
買ったメモリーは、これ

プリントスクリプトだと信用しない人多いけど 成功している。
すべてのR61で動くとは、かぎりませんので、自己責任でお願いします。
でもR61のサポートの最大メモリーは4GB
発売当時には8GBまで乗せられるメモリーモジュールが存在しなかった(現実的な価格ではなかった)
今回は、WIN7 64bit化とともに、メモリーの8GB化にチャレンジしました。
結果は、問題なく成功です
R61いつまで使用できるのだって感じです。
買ったメモリーは、これ

プリントスクリプトだと信用しない人多いけど 成功している。
すべてのR61で動くとは、かぎりませんので、自己責任でお願いします。
2011,08,18, Thursday
lenovo もHPと同じく BIOSのホワイトリストでチェックがあるメーカーですが
R61にはホワイトリスト削除BIOSもあるようです。
英語が苦手なので 、サイトの詳細は読み取れませんので
人柱覚悟の人はどうぞ。
私はT8100が使用できる改造BIOSを使用しているので、このBIOSを当てる予定は
有りません。
ここから↓
http://theboardroom.info/bios/zender-bios.html
R61にはホワイトリスト削除BIOSもあるようです。
英語が苦手なので 、サイトの詳細は読み取れませんので
人柱覚悟の人はどうぞ。
私はT8100が使用できる改造BIOSを使用しているので、このBIOSを当てる予定は
有りません。
ここから↓
http://theboardroom.info/bios/zender-bios.html
2011,08,13, Saturday
自宅のレノボ/IBMのThinkPad R61 のCPU交換してみました。
T7100(1.8 GHz)→T8100(2.1 GHz)
コードネーム Merom → Penryn
リソグラフィー65 nm → 45 nm
ダイ・サイズ143 mm2 → 107 mm2
キャッシュL2 Cache 2 MB → L2 Cache 3 MB
などの違いがあるのですが最大の利点は、CPUの温度が上がりにくい。
負荷0の状況
T7100 40度
T8100 28度程度
うちのエアコン設定が28.5度と考えるとイコール?
ここまで違うとは、ファンが高回転で回らなくなって騒音も減少
分解は、簡単なレベルだと思いますが、自己責任。
一番難解は改造BIOSを当てなければならないことでしょうか。

調べていると・・・・
R61 8932A16というモデルですが。
もしかすると 改造BIOSを当てなくても動いたかも知れません。
上位モデルにはT8100 T9300まで有って モデルナンバーも8932 Axx なんだよね。
マザーボードまで、違うものを使うとは、考えにくい。
グーグル先生で
R61 保守マニュアル と検索すれば、分解方法が載っているPDFがダウンロードできますので
チャレンジしたい方、一読してください。
T7100(1.8 GHz)→T8100(2.1 GHz)
コードネーム Merom → Penryn
リソグラフィー65 nm → 45 nm
ダイ・サイズ143 mm2 → 107 mm2
キャッシュL2 Cache 2 MB → L2 Cache 3 MB
などの違いがあるのですが最大の利点は、CPUの温度が上がりにくい。
負荷0の状況
T7100 40度
T8100 28度程度
うちのエアコン設定が28.5度と考えるとイコール?
ここまで違うとは、ファンが高回転で回らなくなって騒音も減少
分解は、簡単なレベルだと思いますが、自己責任。
一番難解は改造BIOSを当てなければならないことでしょうか。
調べていると・・・・
R61 8932A16というモデルですが。
もしかすると 改造BIOSを当てなくても動いたかも知れません。
上位モデルにはT8100 T9300まで有って モデルナンバーも8932 Axx なんだよね。
マザーボードまで、違うものを使うとは、考えにくい。
グーグル先生で
R61 保守マニュアル と検索すれば、分解方法が載っているPDFがダウンロードできますので
チャレンジしたい方、一読してください。
TOP PAGE △