2014,05,02, Friday
NX6320を友人に譲渡することになり。
液晶など元の状態に戻しました。
いままで使用していた。
1600x1200の液晶パネルと液晶ケーブル インバータ
をセットにして、無料で譲渡しますので、ほしい人は
コメントに書き込んでください。インバータとか買うと意外に高いですよね。
送料は着払いでお願いします。
注意点
液晶パネルは、ブログの改造の説明に出てきたものなので
過度の期待は、しないでください。
ある意味ジャンク品ですので、クレームとかは、やめてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤフオフに出せばそれなりの値段で売れると思いますが、
感謝の気持ちを込めて放出いたします。
以上
理解のある方お待ちしてます。
液晶など元の状態に戻しました。
いままで使用していた。
1600x1200の液晶パネルと液晶ケーブル インバータ
をセットにして、無料で譲渡しますので、ほしい人は
コメントに書き込んでください。インバータとか買うと意外に高いですよね。
送料は着払いでお願いします。
注意点
液晶パネルは、ブログの改造の説明に出てきたものなので
過度の期待は、しないでください。
ある意味ジャンク品ですので、クレームとかは、やめてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤフオフに出せばそれなりの値段で売れると思いますが、
感謝の気持ちを込めて放出いたします。
以上
理解のある方お待ちしてます。
2011,11,18, Friday
2011,11,17, Thursday
無線LANカードをIntel Wireless WiFi Link 5100→ Advanced-N 6200に変更しました。
結果は、特に問題なく変更できました。
今回の変更理由は、WiFi Link 5100の発熱量大だった為であり
リンクスピード等の問題はまったく感じていませんでした。
Advanced-N 6200化で底面から伝わってくる温かさも軽減され多いに満足です。
nx6320では、ホワイトリスト削除BIOSを当てないと使用できませんのであしからず。
改造は、自己責任で。
結果は、特に問題なく変更できました。
今回の変更理由は、WiFi Link 5100の発熱量大だった為であり
リンクスピード等の問題はまったく感じていませんでした。
Advanced-N 6200化で底面から伝わってくる温かさも軽減され多いに満足です。
nx6320では、ホワイトリスト削除BIOSを当てないと使用できませんのであしからず。
改造は、自己責任で。
2011,09,02, Friday
BNスプレー
結果は失敗です。変化なしです。
GUP-SMTCC01 SMART放熱コート 買ってみるか・・・・
結果は失敗です。変化なしです。
GUP-SMTCC01 SMART放熱コート 買ってみるか・・・・
2011,09,01, Thursday
ボロンナイトライドが配合のBNスプレーを購入しました。
用途は、耐熱の剥離剤ですが、他の用途の意味で買ったですけど、
ボロンナイトライドは、熱を効率よく、逃がす能力があるらしいです。なので今回購入して試してみる事と
しました。サブのCPUクーリングするフィンがあるのでこれに塗装をしてみます。
結果は、明日当たり書き込み予定。
用途は、耐熱の剥離剤ですが、他の用途の意味で買ったですけど、
ボロンナイトライドは、熱を効率よく、逃がす能力があるらしいです。なので今回購入して試してみる事と
しました。サブのCPUクーリングするフィンがあるのでこれに塗装をしてみます。
結果は、明日当たり書き込み予定。
2011,08,30, Tuesday
CD2T7600などを使うときの最大のネックは熱です。
クーリング性能の限界が顕著に現れるnx6320のクーリング系の性能を極限まで?引き出すにはどうしたらいいか
考えてきました。メンデングテープ作戦では、効率のUPを狙い。
そして今回は、フィンの表面積の拡大によるさらなる冷却効率UP
です。
B・Nスプレー
により熱交換効率が上がるはず。
自動車のラジエーターなどでボロンナイトライド系のコーティングで効率が上がるとかとかとか。
なので実際に試してみます。
結果は、後日。
クーリング性能の限界が顕著に現れるnx6320のクーリング系の性能を極限まで?引き出すにはどうしたらいいか
考えてきました。メンデングテープ作戦では、効率のUPを狙い。
そして今回は、フィンの表面積の拡大によるさらなる冷却効率UP
です。
B・Nスプレー
により熱交換効率が上がるはず。
自動車のラジエーターなどでボロンナイトライド系のコーティングで効率が上がるとかとかとか。
なので実際に試してみます。
結果は、後日。
2011,08,24, Wednesday
改造BIOS適用後の
Intel Wireless WiFi Link 5100 取り付け後の結果報告です。
結論から言うと
正常に動作しています。
特に苦戦する部分もなく動作OK
ただし某オークションでの落札ですので、HP純正品と書いてありましたが本当かどうかは不明です。
全体↓

拡大↓

試す人は自己責任で。
Intel Wireless WiFi Link 5100 取り付け後の結果報告です。
結論から言うと
正常に動作しています。
特に苦戦する部分もなく動作OK
ただし某オークションでの落札ですので、HP純正品と書いてありましたが本当かどうかは不明です。
全体↓
拡大↓
試す人は自己責任で。
| nx6320 | 08:58 | comments (1) | trackback (x) |
2011,08,19, Friday
ホワイトリスト削除BIOSを適用してみました。
結果から言うと、ホワイトリスト削除を適用してもHP純正の無線LANカードでないとドライバが
あたらないので、使用できない。
HP純正で有ってもインテルWireless 3945ABGまでしか使用できない規制(だったような)あるので
その世代より新しい無線LANカードが使用できることは、意味があると思います。
テスト的にlenovo純正の4965AGNをさしてみて起動できるかテストしてみました。
起動させた画面(デジカメ撮影)

無事起動しました。
本来ならこのようなエラーが出て起動できないはずですが。

HP純正のIntel Wireless WiFi Link 5100購入したので試してみよう。
これが使用できるならnx6320でも nで通信できるメリットあり
来週ぐらいにはテストできると思います。
結果から言うと、ホワイトリスト削除を適用してもHP純正の無線LANカードでないとドライバが
あたらないので、使用できない。
HP純正で有ってもインテルWireless 3945ABGまでしか使用できない規制(だったような)あるので
その世代より新しい無線LANカードが使用できることは、意味があると思います。
テスト的にlenovo純正の4965AGNをさしてみて起動できるかテストしてみました。
起動させた画面(デジカメ撮影)
無事起動しました。
本来ならこのようなエラーが出て起動できないはずですが。
HP純正のIntel Wireless WiFi Link 5100購入したので試してみよう。
これが使用できるならnx6320でも nで通信できるメリットあり
来週ぐらいにはテストできると思います。
2011,08,18, Thursday
久しぶりにnx6320ネタで
HPのノートは、無線LANにHP縛りがあることは、有名ですが
その制御のひとつはBIOSにホワイトリストがありチェックしているので
チェックから外れるとエラーが出て起動できない。
調べていくと、ホワイトリストを削除するツールが存在します。
これでリストに無いものでも起動できるようになりますが、それだけで
使えるようになるとは言い切れないそうです。
まだ試してないので分かりませんが、人柱希望な人はダウンロードしてみてください。
元ネタ先(690)
http://www.logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1218785940/
ダウンロード先↓
http://www.sendspace.com/file/13iovk
HPのノートは、無線LANにHP縛りがあることは、有名ですが
その制御のひとつはBIOSにホワイトリストがありチェックしているので
チェックから外れるとエラーが出て起動できない。
調べていくと、ホワイトリストを削除するツールが存在します。
これでリストに無いものでも起動できるようになりますが、それだけで
使えるようになるとは言い切れないそうです。
まだ試してないので分かりませんが、人柱希望な人はダウンロードしてみてください。
元ネタ先(690)
http://www.logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1218785940/
ダウンロード先↓
http://www.sendspace.com/file/13iovk
TOP PAGE △